その他

47/56ページ
  • 2019.11.20

その390

そんな事おっしゃらないでください! 「もう残った歯がだめそうだから、全部まとめて抜歯して総入れ歯にしてください」と言われることがあります。 歯周病が重度に進行したり歯の本数が少なくなりますと、残った歯はとても脆弱になりますので、「歯の揺れ」を患者様はいつも感じるようになります。 そしてしばらくしてまた抜歯。 そうなりますと、患者様は全部抜いて総入れ歯にした方が手っ取り早い、通院の面倒がなくなると思 […]

  • 2019.11.20

その406

新しい歯を装着するには、一定以上の材料の厚みが必要である。 虫歯を治す際にはいろいろな方法や、材料によって治療が行われます。 奥歯を治す際に、よく歯科医が経験することがあります。 それは虫歯治療後に歯型をとる際に、銀歯やセラミックなどを装着する隙間が少なくなっている事です。 天然の歯では問題にはならないのですが、厚みがないと人工の歯では強度がなく破損をきたします。 ですので、ある一定の厚必要になり […]

  • 2019.11.20

その422

奥歯の溝が黒くなっています。虫歯でしょうか? 口の中を鏡でふと見てみますと、奥歯の溝が黒くなっていることがあります。 全く気にされない方もいますし、虫歯をつくりたくない方はとても気になってしまいます。 その着色がどの程度虫歯として進んだものなのかが、ポイントになります。 患者様   「虫歯ですか?」という質問に対して、 歯科医師  「初期の虫歯です。」 患者様   「治療した方がいいですか?」 歯 […]

  • 2019.11.20

その438

抜歯後の入れ歯やブリッジはどのくらい経ったら製作できるの? 抜歯をおこないますと入れ歯やブリッジを製作します。最近ではインプラントを選択する方も多く感じています。 基本的には抜歯後は傷が癒えるまで時間待ちをおこないます。 約1か月で周りの歯肉と変わらなくなりますが、歯肉の中の骨は変化が続いていますから2か月から3か月待っていただくことになります。 皆さんは抜歯して1週間もすると、抜歯した穴が閉鎖し […]

  • 2019.11.20

その454

■患者様の質問にお答えします! 「保険診療の前歯と自費診療の前歯はどっちが長持ちするの?」 前歯を治す時によく質問されることですが、「保険の被せ物 と自費の被せ物はどこが違うのですか?」と聞かれます。 材質が違うことは患者様もなんとなくご存じです。 自費診療の前歯は変色はしないので、将来的に 変色が気になってやり替えることはありません。 白のプラスチックのまな板をイメージしてください。 よく使用し […]

1 47 56