12/80ページ

12/80ページ
  • 2019.11.20

その355

たまには口の中を鏡でのぞいてくださいね。 口というと歯や歯肉だけに気持ちがいってしまします。もっと言うと歯が痛くならないと口の中を意識することはないと思います。 でも、たまにで結構ですので虫歯を見つけるということではなく、鏡で口の中で変化が起きていないか点検してください。 例えば 歯肉の状態・・・歯肉がすいてきた 歯肉が赤く腫れている 歯の状態  ・・・歯が黄ばんできた ・・・歯の表面がヒビや溝が […]

  • 2019.11.20

その354

下の親知らずの歯が斜めに生えてきている方へ 多くの場合、下の親知らずの歯は斜めにはえてきたり、真横を向いてはえてきます。 親知らずの歯と1本前の歯の間に段差だったり、食べ物のかすが挟まりやすく隙間ができてしまい、その結果しっかり磨けないため虫歯になります。 経験的には斜めにはえてきた親知らずの歯は虫歯になったり、清掃できないため「うずいて歯肉が腫れる」ため抜歯になることがほとんどです。 問題は親知 […]

  • 2019.11.20

その353

歯の黄ばみや着色が気になる方へ 歯の着色の多くは、たばこのヤニだったり、コーヒーなど色の濃いものを飲食されることが原因になることがあります。 それ以外にも歯の表面性状も関係があります。歯には細かい凹凸があるため着色しやすくなります。 この表面性状に関しては人それぞれですので確認のしようがないのが現実です。 気にされている患者様は「歯の着色が良く取れる歯磨き粉」をご使用の方がおられます。 研磨性が高 […]

  • 2019.11.20

その352

虫歯でもないのになぜ歯医者に行かなければいけないのですか? メンテナンスという虫歯や歯周病にならないようにするプログラムがあります。私はこのプログラムをオススメします。 このプログラムは3か月~4か月に1回歯科衛生士が器械を使用して、虫歯菌だったり歯周病菌を取り除くことを言います。 ブラッシングではだめなの?という声が聞こえてきそうですが、「虫歯菌はブラッシングでは除去しにくいのです」という答えに […]

  • 2019.11.20

その351

歯がしみる程度なのに歯医者に歯の神経をとる必要があると言われた! 歯科治療をおこなっていますと、患者様のイメージしている治療と歯科医師が実際におこなう治療に食い違いが起こることがあります。 よくあるのが、患者様は虫歯ができていることは気がついているのですが、ひどく進行しているとは感じていない時です。 例えば 虫歯の穴が小さくあいているが特に痛くもなく、しみる程度だけの症状 ⇒間口は小さいが歯の中で […]

  • 2019.11.20

その350

生えかわる乳歯は小さい虫歯ならそのままでも大丈夫と思っていませんか? 学校検診での勧告書をお持ちの小学校の生徒さんが来院されます。 低学年の生徒さんですと、虫歯治療の必要性をお母さんの方でも感じています。 ただ、小学校高学年になりますと、「親の管理」も薄れてきますし、永久歯への生えかえもありますので、1度自然に抜けることを経験しますと「そのまま」になっていることもしばしばあります。 グラグラになっ […]

  • 2019.11.20

その349

「卑弥呼の歯がい~ぜ」という言葉をを知ってくださいね。 この言葉はごろ合わせですが歯の大切さを知って欲しいために、日本咀嚼学会が標語にしたものです。 説明させてくださいね。 「ひ」 肥満の防止 「み」 味覚の発達 「こ」 言葉の発音がはっきり 「の」 脳の発達 「は」 歯の病気予防 「が」 がんの予防 「い」 胃腸の働きを促進 「ぜ」 全身の体力向上 なんでも卑弥呼の時代では、食事に硬いものが多か […]

  • 2019.11.20

その348

ガムを咬んでいると「しみる」ような痛みを感じる方へ 1年に1回、患者様に上記のような相談を受ける事があり、そのほとんどが奥歯です。 ズキズキ痛むというような強い痛みではありませんが、なんとなく痛みを感じると患者様はおっしゃいます。 「原因はこれ」というような答えはないのですが、いくつか候補を挙げたいと思います。 1、すでに銀歯やプラスチック(レジン)などが装着しており、その銀歯の中で虫歯になってい […]

  • 2019.11.20

その347

歯ブラシはまめに交換していますか? 患者様にブラッシング指導をおこなう際、普段使用している歯ブラシをお持ちいただきますと、「毛先が開いている」ことがよくあります。 歯ブラシも「道具」ですので手入れが必要です。 具体的には歯ブラシは消耗品ですので「交換」していただきたいのです。 Q,歯ブラシの使用期間はどのくらいで交換しなければならないですか? A、1か月に1回をめどに交換してください。 患者様にお […]

  • 2019.11.20

その346

食べかすをとるという事と歯垢(プラーク)をとるという事は別に考えてください。 食後の歯磨きは「食べかすをとり、ペーハーコントロールをすること」が主眼になります。 ペーハーコントロールって何?と思われるかもしれませんが、これは口の中が酸性になり歯が溶けやすい(脱灰と言います)状態になることです。もちろん歯が溶けやすい状態が続きますと虫歯になります。 夜寝る前と朝起きてすぐの歯磨きは虫歯菌などの塊であ […]

1 12 80