その他

38/56ページ
  • 2019.11.20

その163

抜歯をした方へ 抜歯をしますと、「穴があいた状態」になります。 食べ物残渣がはまり込みますと、シーシーしてとるか、爪楊枝を 使いたくないます。 でも、ほどほどにしてくださいね。再度、出血します。 ひどくなりますと感染を起こして、痛みや腫れにつながることが なります。

  • 2019.11.20

その179

歯が黒や茶色の点状に着色していますと虫歯かな? と思いませんか? 昔は歯の着色も早期発見、早期治療で治した時代がありますが、 現在では本当に削って治すべきか考慮します。 歯の着色だけでは削る必要がありません。レントゲンならびに ダイアグノデントと呼ばれる虫歯測定器で「本当に削るべきか」を判断します。 歯はむやみに削るものではありません!

  • 2019.11.20

その195

たくさんの歯を治すときには 治療計画を立ててもらってください。 歯科治療を大がかりにおこなう際には 治療計画書をもらうと、患者様も治療に ついて理解しやすくなります。 かみ合わせが変わったり、歯並びや 見た目も変わることがあるからです。 ですので、治療前のお口の写真や、 レントゲン写真、歯型の採取などをおこない、 施術前に説明を受けてください。 治療完了後の患者様のイメージと歯科医師 の説明とのギ […]

  • 2019.11.20

その211

入れ歯が痛い方へ 時々、「入れ歯全体が痛い」とおっしゃられる方がおります。 いろんな原因が考えられますが 1、薬の副作用のせいで唾液が少なく、ぬめりが ないので擦れて傷になってしまう 2、痛いのを我慢しているために(片方が痛いので)、もう片方で無理し  て食事をしていた。結局、長期間我慢してやりくりしていたので全体  が痛くなった。 3、夜間も入れ歯を装着したり、日中入れ歯装着しての噛みしめをして […]

  • 2019.11.20

その227

歯の治療がやっと終わった方へ ようやく歯科治療が終わり、ほっとされていると思います。 これからは、歯医者には治療にきてはいけませんよ。 現在痛かったり、気になっているところがあったり、穴が あいていたり、外れていたりすれば、もちろん治療は 必要です。 でも治療が完了していれば、これからは「虫歯や歯周病ならないようにする」という気持ちになって頂きたいのです。 メンテナンスを3か月から4か月に1回受け […]

  • 2019.11.20

その243

「咬み合わせ」はやじろべいのようなものである。 かみ合わせを意識したことはありますか? 左右均等に咬んでいるつもりでも、意外と片方に偏って いることが多いと思います。 普段咬んでいる方でバッグなど重たいものを持っているんですよ。 ですから、咬んでいる方が過緊張をおこし、咬みわせの弊害 である顎関節症や肩こりなど様々な症状を引き起こすことが あります。

  • 2019.11.20

その259

治療中の歯の歯型をとられた方へ。 次回に「最終的な歯」を装着しますが、それまでは 硬いものを咬んだりしないでください。 歯型をとり終えた後に、強く咬むと歯の1部が欠けて しまい、できあがったものと隙間ができてしまいます。 そうなりますと、歯型をもう一度採取しなければなりません。 仮止めが外れないようにお気をつけください。。 また、治療が完了するまで硬いものを咬むのはお控え下さいね。

  • 2019.11.20

その275

上の総入れ歯を入れると吐き気がしてしまい装着できない方へ。 歯をすべて失いますと、以前までは総入れ歯しかありませんでしたが、現在ではインプラントでも対応できます。 ただ、インプラント治療ではなく、従来の入れ歯の方法での対応を望む方も多いと思います。 しかしながら、上の総入れ歯を装着しますと口蓋を覆ってしまいますので、吐き気で悩まされる方もいらっしゃいます。 そんな時には「無口蓋義歯」と呼ばれる口蓋 […]

  • 2019.11.20

その292

歯を削る歯科治療後、歯がしみる方へ。 治療前は無症状でも、歯を削ることで「歯がしみてくること」があります。 それを防ぐために歯科医は、削った面にシールしたり、薬を詰めたりしますが、削った量が多くなりますと、歯の神経に接近していくために「歯がしみる」ことが出てきます。 多くは、時間の経過とともにしみる症状は軽減して感じなくなります。「どれくらいの期間ですか?」とよく聞かれますが、削った虫歯の深さによ […]

  • 2019.11.20

その308

ガムで差し歯や銀歯はとれるのですか? 差し歯や銀歯をつける接着材(セメントと言います)が進化してきているので、外れる機会は少なくなりました。 ただ、口が乾くなどガムを咬む習慣のある方はやはり外れることがあります。 弱い力ですが、粘着力で銀歯を何度も引っ張ることになり、ガムを咬む頻度が多い方はやはり外れることがあります。 外れて来院された患者様を拝見していますと、複合的な要因も絡んでいます。 例えば […]

1 38 56