- 2019.11.20
その334
抜歯を希望しない、抜歯ができない方へ。 歯がダメになりますと基本的には抜歯になります。ただ、患者様のご希望で抜きたくないと言われることがあります。「今の状態でも痛くないから」と患者様はおっしゃいます。 また患者様が骨粗しょう症の点滴を受けている、脳梗塞や心臓病のリスクがあり歯科医の方から抜歯回避を勧める時もあります。 この場合は、歯だけを見るのではなく、全身管理という目で考えますのでやむおえないと […]
抜歯を希望しない、抜歯ができない方へ。 歯がダメになりますと基本的には抜歯になります。ただ、患者様のご希望で抜きたくないと言われることがあります。「今の状態でも痛くないから」と患者様はおっしゃいます。 また患者様が骨粗しょう症の点滴を受けている、脳梗塞や心臓病のリスクがあり歯科医の方から抜歯回避を勧める時もあります。 この場合は、歯だけを見るのではなく、全身管理という目で考えますのでやむおえないと […]
生えかわる乳歯は小さい虫歯ならそのままでも大丈夫と思っていませんか? 学校検診での勧告書をお持ちの小学校の生徒さんが来院されます。 低学年の生徒さんですと、虫歯治療の必要性をお母さんの方でも感じています。 ただ、小学校高学年になりますと、「親の管理」も薄れてきますし、永久歯への生えかえもありますので、1度自然に抜けることを経験しますと「そのまま」になっていることもしばしばあります。 グラグラになっ […]
歯並びがきれいになっても虫歯になったら台無しです。 歯並びをきれいにする矯正治療はとても期間のかかる治療です。 矯正治療を始める理由としては「咬めないからとか虫歯にならないように」という機能面ではなく、「見た目をよくしたい」という審美面の理由が多いと思います。 一般にブラケットとワイヤーと呼ばれる器具を歯に装着するものですから、食後に食べカスがとても詰まりやすくなります。 ですから「虫歯になるリス […]
奥歯での「仮どめ」状態の時は強く咬まないでくださいね。 ここでお伝えする「仮どめ」とは部分的に歯を削り、次回来院まで削った歯を一時的にシールするものです。 歯の全部を多い被せるプラスチック製の「仮歯」とは分けて考えていただきたいと思います。 虫歯や脱離のために、奥歯を部分的に削り、歯を治す時がよくあります。 従来は強度の面から数種類の金属が入っている合金による修復が多かったと思います。 最近では金 […]
虫歯を治したのにも関わらず歯がしみることがある。 「歯がしみる」のとか「虫歯の穴が気になっている」という理由で来院される方は多いと思います。 また、自覚症状がないのにもかかわらず、歯科検診などで虫歯の指摘を受けられる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 来院されますと、虫歯の存在をレントゲンなどで確認したのちに歯の虫歯部分を削りとるのですが、虫歯の大きさによっては「治療後に歯がしみる」症状が出る […]
入れ歯を装着するとまた抜歯になる? 入れ歯を装着して数年から10年ほど経過しますと、抜歯を経験する方は多いのではないでしょうか? やむおえず、歯を失った際には「歯がなくなったままでは咬めないし、他の歯に負担がかかるから」という理由で入れ歯を製作する事になります。 奥歯1,2本程度失った程度ですと他の歯で咬んで代用できますし、見た目も奥歯なので気ずかれないからそのままにして置く方もおられます。 多く […]
咬む回数を意識すると満腹感になる? 今日は私の話をさせてくださいね。 子供のころから早食い、大食いの私でした。そのせいか太りすぎになったことが今までの人生の中で2回あり、そのたびに大きなダイエットを2回行いました。 一回目は大学1年生の時で、見た目を気にしたからです。若かったんでカッコよくなりたい!と思ったんでしょうね。!(^^)! 二回目は3年前です。 この時は「寝ていても心臓が苦しくって起きて […]
■歯の捻じれが気になる方へ 歯の捻じれを気にされている方は意外と多いと感じています。 日本人の場合は、愛くるしいとかチャームポイントに感じる時もあるのですが、欧米では矯正治療の対象となることがあります。 歯列全体や上の前歯のほとんどが捻じれていたり、歯並びが悪ければ矯正治療をしたいと思うのでしょうが、1本だけですとなかなか踏み切れないですよね。 そこで、歯を削ってかぶせ物をすることで、悩みを解決し […]
親知らずをそのままにしていたら、隣の歯が痛くなってきた! 下の親知らずの歯がまっすぐに生えることはめったにありません。 真横に生えてきたり、斜めに生えてきたりします。 斜めに生えてきますと、親知らずの頭部分は見えているが、それ以上生えてこないことがほとんどです。 磨きずらいことや物が詰まりやすいことから虫歯になることもしばしばあります。 親知らずの歯が虫歯ならば、抜歯をすれば済むのですが、その手前 […]
上の総入れ歯が外れる原因として多いのは、奥歯の人工歯がすり減り、かみ合わせが低くなった時です。その際、下の前歯が残っているとよく起こります。下の前歯が長く伸びてしまったからです。咬みあわせを元の状態に戻すか、前歯を少し削ることが必要になります。上の総入れ歯は前方部で強くかみこんでしまうと外れる原因になります。なお入れ歯自体が緩くなった時には新しく製作してください。