- 2019.11.20
その304
以前の歯科医院で歯の神経をとっているのに、また 歯が痛くなるのはどうしてですか? この質問はよくされます。また、「歯の神経の取り残しがあるから 痛いんでしょ」とも言われます。 確かに、「残髄炎」と呼ばれる歯の神経の取り残しが原因で痛みに つながります。また取り残しがなくとも、感染などが起こりますと 痛みにつながります。 処置としてはもう1度外して再治療になります。実は歯科治療の 多くはこの「歯の神 […]
以前の歯科医院で歯の神経をとっているのに、また 歯が痛くなるのはどうしてですか? この質問はよくされます。また、「歯の神経の取り残しがあるから 痛いんでしょ」とも言われます。 確かに、「残髄炎」と呼ばれる歯の神経の取り残しが原因で痛みに つながります。また取り残しがなくとも、感染などが起こりますと 痛みにつながります。 処置としてはもう1度外して再治療になります。実は歯科治療の 多くはこの「歯の神 […]
入れ歯安定材を使用している方へ 入れ歯が緩くなったり、下の総入れ歯の安定が 悪く、外れやすい方は市販の入れ歯安定剤を 使用していると思います。 ガバガバになっている緩くなったれ歯を安定させるため には使用してはいけませんが、どうしても外れやすく ちょっぴり使用するだけで入れ歯が安定するときには 使用してください。 ちなみにですが入れ歯安定剤には大きく 分けて3つの種類があります。 1、シートタイプ […]
大人の歯が生え始めた時に注意すること。 歯肉から少しずつ歯の頭が見えてくるのですが、半分くらい歯の頭が出てきますと、食べ残し等が詰まりやすくなります。 そうしますと、人は無意識に舌で擦って取ったり、歯ブラシで懸命に取り除こうとしてしまいます。 時には歯肉を傷つけてしまい、「ズーンとするような重苦しい痛み」を感じます。 そうなった時には、触らないように放っておくと痛みは治まります。しっかり磨かなくと […]
虫歯でもないのになぜ歯医者に行かなければいけないのですか? メンテナンスという虫歯や歯周病にならないようにするプログラムがあります。私はこのプログラムをオススメします。 このプログラムは3か月~4か月に1回歯科衛生士が器械を使用して、虫歯菌だったり歯周病菌を取り除くことを言います。 ブラッシングではだめなの?という声が聞こえてきそうですが、「虫歯菌はブラッシングでは除去しにくいのです」という答えに […]
抜歯でえらい目あいました、その2 。中高年の方、ダメな歯を放置してはいけません! 歯科治療の現場では抜歯をおこなう機会は激減しています。それは歯に対する関心が高まっているからで、以前のようにダメになった歯をそのまま放置している方は少ないためだと思います。 現在の抜歯の多くは親知らずの歯、歯周病によるグラグラの歯、歯が割れたため、などの理由があります。 抜歯が意外と大変だと感じる時があります。それは […]
皆さん、歯磨きは1日何回、いつおこないますか? 虫歯予防のため、現在歯周病だから、口臭が気になるという方はブラッシング回数は多いと思います。また食後に歯磨きする方も多いと思います。 食後の歯磨きの主な目的は食べかすをとる、食後の食べた臭いを消す、口の中での酸性化から中性化にすみやかに移行させるなどがあります。 1日何回磨けばOKということはありません。雑にブラッシングをおこないますと何回磨いても効 […]
糸切り歯付近の歯と歯肉の間に大きい段差(歯が削れている)はありませんか? 患者様から歯と歯肉との境目がえぐれており、「爪を当てるとひっかかりを感じて気になる」と相談されることがあります。特に症状はありません。 原因の1つにオーバーブラッシングによる歯磨きのしすぎがあります。 シャカシャカ磨いていませんか?TVや新聞を見ながら歯磨きしていませんか? ナイロンの毛でも大きくこするように毎日歯磨きします […]
治療を嫌がる小さいお子様は無理をしない? 大人も子供も歯科治療は嫌なものです。私も子供のころは歯医者は大嫌いでした。 ましてや小さいお子様が、嫌がって泣いてしまうのは当たり前です。 突然、治療用のいすに寝かされ、顔にライトを向けられて、知らない大人の顔が正面から覗きこまれている訳ですから。 長年歯科治療をおこなっていますと2歳から6歳くらいまで治療を嫌がってできないことがあります。 特に2歳から3 […]
親知らずの歯を抜くか抜くまいか考えている方へ。 親知らずの歯に関しては「歯として機能しているか、将来、歯の移植用として使用を考えているか、今現在、親知らずの歯が歯周病や大きい虫歯になっているのか」というポイントで判断されるといいと思います。 まず、まっすぐに生えておらず、斜めや真横に生えており「咬んでいない」状態の時には、歯として機能しておりませんので抜歯の対象になります。 親知らずの歯がよく咬み […]
■患者様からの質問・・・前歯にヒビが入っているのですが大丈夫ですか? 先日、鏡で前歯にあるひび割れを発見された患者様が来院されました。 鏡でよく見ないと気がつかないレベルです。 もちろん、痛みや腫れはありません。 ヒビの原因としては、咬む力によって引き起こされます。 高齢者の方を診察していますと、ヒビの間に着色が入り込み、前歯に茶色のスジが入っていることをよく経験します。 前歯には過大な咬む力はか […]