その他

17/56ページ
  • 2019.11.20

その227

歯の治療がやっと終わった方へ ようやく歯科治療が終わり、ほっとされていると思います。 これからは、歯医者には治療にきてはいけませんよ。 現在痛かったり、気になっているところがあったり、穴が あいていたり、外れていたりすれば、もちろん治療は 必要です。 でも治療が完了していれば、これからは「虫歯や歯周病ならないようにする」という気持ちになって頂きたいのです。 メンテナンスを3か月から4か月に1回受け […]

  • 2019.11.20

その243

「咬み合わせ」はやじろべいのようなものである。 かみ合わせを意識したことはありますか? 左右均等に咬んでいるつもりでも、意外と片方に偏って いることが多いと思います。 普段咬んでいる方でバッグなど重たいものを持っているんですよ。 ですから、咬んでいる方が過緊張をおこし、咬みわせの弊害 である顎関節症や肩こりなど様々な症状を引き起こすことが あります。

  • 2019.11.20

その259

治療中の歯の歯型をとられた方へ。 次回に「最終的な歯」を装着しますが、それまでは 硬いものを咬んだりしないでください。 歯型をとり終えた後に、強く咬むと歯の1部が欠けて しまい、できあがったものと隙間ができてしまいます。 そうなりますと、歯型をもう一度採取しなければなりません。 仮止めが外れないようにお気をつけください。。 また、治療が完了するまで硬いものを咬むのはお控え下さいね。

  • 2019.11.20

その275

上の総入れ歯を入れると吐き気がしてしまい装着できない方へ。 歯をすべて失いますと、以前までは総入れ歯しかありませんでしたが、現在ではインプラントでも対応できます。 ただ、インプラント治療ではなく、従来の入れ歯の方法での対応を望む方も多いと思います。 しかしながら、上の総入れ歯を装着しますと口蓋を覆ってしまいますので、吐き気で悩まされる方もいらっしゃいます。 そんな時には「無口蓋義歯」と呼ばれる口蓋 […]

  • 2019.11.20

その291

症状がはっくりしない、場所が特定できない痛みがある場合には すぐに歯科治療をおこなうことはやめましょう! 歯科治療をおこなっていますと、原因がわからない痛みだったり、場所を特定できないことはたまに出てきます。 患者様もお困りになって、もしくは気になって来院されています。 ですので、歯科医はレントゲンや視診、歯をたたいてみたり、歯根部の歯肉を押してみたり、歯に電気を流してみたり、いろんな方法で確認し […]

  • 2019.11.20

その307

ホームホワイトニングをおこなう方への注意点 ホワイトニングにはオフィスとホームの2種類があります。 ホームホワイトニングは歯科医院に通わず、ご家庭で出来ますので、忙しい方に向いているホワイトニング方法です。 他にもメリットがあります。 歯が黄ばみだしたら、マウストレーに残った薬剤を塗ることで簡単にホワイトニングを再開できます。 ですので、いつも歯を白くしていたいという方にも向いているかもしれません […]

  • 2019.11.20

その323

ホワイトニング直後は白過ぎるんです! ホワイトニング施術直後にはその効果を確認してもらうために、患者様に鏡で確認してもらいます。 ホワイトニングの効果が出ていますので、その時は白く感じるのですが、2,3日たつと「あれっ、効果が出ていない、元に戻った」と思われる患者様がおられます。 でも、心配はいりませんよ。 オフィスホワイトニングは3回程度、ホームホワイトニングは2種間程度通常おこないますが、ホワ […]

  • 2019.11.20

その339

前歯のブリッジをやり替える時は、仮の歯は入らないのですか? 前歯の大がかりな歯科治療を行いますと「仮の歯」は必ず必要になります。 「前歯にプラスチックを詰めるだけ」とか「差し歯1本だけ治す」という時には問題は起こりません。 何本もつながった歯を治す時には、仮の歯の製作時間、形式などが問題になってきます。 特に初診で来院されて、すぐに「仮の歯」が必要な方は少なくありません。限られた時間で「仮の歯」の […]

  • 2019.11.20

その355

たまには口の中を鏡でのぞいてくださいね。 口というと歯や歯肉だけに気持ちがいってしまします。もっと言うと歯が痛くならないと口の中を意識することはないと思います。 でも、たまにで結構ですので虫歯を見つけるということではなく、鏡で口の中で変化が起きていないか点検してください。 例えば 歯肉の状態・・・歯肉がすいてきた 歯肉が赤く腫れている 歯の状態  ・・・歯が黄ばんできた ・・・歯の表面がヒビや溝が […]

  • 2019.11.20

その371

前歯を何度も治療して詰め物をしている方へ 前歯の虫歯治療ではコンポジットレジンと呼ばれる「詰め物」で治すのが1番多い治療方法です。 歯の間や歯の表面に出来た小さい虫歯を治すには1番ベストな方法になります。 その理由は、1回で簡単にできて、費用も安く、見た目もきれいにできるからです。 ただ、メンテナンスを定期的に受けていなかったり、日頃の手入れが不十分ですと、同じ歯の違う場所にまた虫歯ができます。 […]

1 17 56