歯の豆知識

24/47ページ
  • 2019.11.20

その327

差し歯や銀歯のブリッジを装着している方へ。 最近、カタツキを感じていたり、臭いを感じたり、咬むとずれるような感覚があれば、片方が外れています。 ブリッジは1本だけ外れていても、他の歯がしっかりついていますと外れません。ですので、痛みなどの不快症状がなければ、面倒な来院が後回しになります。 長期間外れた状態が続きますと、やはり虫歯になります。また、もう片方のついている歯にも揺さぶるような負担がかかり […]

  • 2019.11.20

その343

歯磨きは毎食後3回磨かなければ虫歯になりますか? 診療していますと歯磨きのことではいろんな質問を受けます。 その一つに歯磨きの回数があります。 食後食べかすがあると虫歯になってしまうのでは?という心配があるため、毎食後のブラッシングをしなければならないと勘違いされている方が多いと感じています。 食後の食べかすは「ペーハーコントロール」といって、確かに一時的に酸性に傾く(口の中が酸っぱくなる)リスク […]

  • 2019.11.20

その359

歯周病治療が終わってもずーっと通わなければいけないのですか? 歯周病治療のゴールは「元の健康な歯肉状態に治すということではなく、これ以上悪くさせないように進行を停止させる」ということです。 歯周病の治療が終わった後に「定期的なメンテンナンスのために通院するのが面倒だ」と患者様から言われます。 確かに面倒なことだと思います。 歯科の場合、原因が虫歯菌や歯周病菌であるということがわかっていますので、歯 […]

  • 2019.11.20

その376

歯ぎしりをしているのですが白いかぶせ物を装着してもは大丈夫? 普段、歯ぎしりをしていたり、かみ合わせが強い方は歯を治した後にも注意が必要です。 それは治したはずの「歯」が壊れたり、外れやすくなるからです。 近年、金属を使用した治療を望まない方がとても多くなりました。 保険診療であるレジンを使用したものではなく、とても強度があるからという理由で、セラミックやジルコニアなど白くて強度のある材料を使用し […]

  • 2019.11.20

その392

ブリッジは支えている歯が1本でもダメになると全部交換になる? ブリッジは歯を失った際に前後前後左右残った歯をつなぐ形式です。その前後左右の歯に虫歯がない時には、つなぐためとはいえ歯を大きく削るために患者様も歯科医もとても躊躇する方法です。 でも歯を失った際には入れ歯かブリッジしか、かつてはありませんでした。 1番の問題はつないでも過重な負担がかかり、長い目でみると「共倒れ」をしてしあい、つないだ歯 […]

  • 2019.11.20

その408

口内炎には触らない! 口の中の粘膜に白く透明感がり、周りが赤く囲まれている時には口内炎の場合があります。 口内炎の痛みは激痛ではないですが、ピリピリと痛いですよね。 口の中が乾きやすい、唾液の少ない方に多くみられ、かたやきのせんべいを食べて傷ができても口内炎になります。 また、ストレスや疲労による新陳代謝の低下によって粘膜の表面が荒れる事でも起きてきます。 大事なことは、触らないことです。 口の中 […]

  • 2019.11.20

その424

真ん中の前歯では、ブリッジとして2本の歯だけでは支えきれないことがある。 インプラントが定着していない時代には、歯を失った際によく用いられた治療方法にブリッジがありました。 文字通りに「歯と歯をつなぎ、橋渡しをする」といったものです 奥歯や前歯にも利用できる簡便な方法ですが、歯をつなぐ片方がありませんと利用できない方法です。 例えば1番奥の歯を抜歯してしまいますと、つなぐことができませんのでブリッ […]

  • 2019.11.20

その440

歯科検診でのCO、C1,C2,C3,C4という言葉を聞いたことありますか? 本日はCOについてお伝えします。 歯科検診をおこないますと、虫歯の程度を評価するために上記のように識別していきます。 CO(シー、ゼロまたはシーオー)は着色程度で虫歯になりかかっているが積極的な治療をせずに経過観察をしていくものです 実際に治療室ではどう対処しているかですが、 歯の着色部にソフトレーザーを利用した虫歯測定器 […]

  • 2019.11.20

その456

今日はシルバーウィーク明けということもあり、腫れたり、痛みがあったり、外れたりなどの理由で電話での問い合わせがたくさんありました。 あまりにも痛みと腫れがひどく、直接来院された患者様もおられます。 大きく腫れたり、強い痛みがあると困りますよね。 今まで薬でちらしていたり、腫れがすぐにおさまるために様子をみていませんでしたか? 歯が原因の時には一時的に良くなっても、どこかで大爆発してしまいます。 痛 […]

  • 2019.11.20

その8

口輪筋をこれで鍛えます。「パタカラ」を購入してもよいのですが、簡単にお家でも作れます。大きいボタンにタコ糸を括り付けます。これを口にくわえて左右に引っ張ってとれないようにするトレーニングです。口元の筋肉を鍛えることは口呼吸の防止や歯並びにもいい影響を与えます。

1 24 47