- 2019.11.20
その269
前歯の歯型をとる方へ 差し歯など前歯の歯型をとる時は少し痛みが生じます。 それは、自分の歯とできあがる差し歯の継ぎ目が黒く見えないように するために、歯肉の下1mmまで歯を削っているからです。 そしてその歯型をとるために、「歯肉の中を押し広げる」という歯肉圧排をおこないます。 上の前歯は目立ちますので、差し歯の継ぎ目が黒く見えるのは嫌ですよね。 痛みに関しては麻酔をすると、全く痛くありませんから心 […]
前歯の歯型をとる方へ 差し歯など前歯の歯型をとる時は少し痛みが生じます。 それは、自分の歯とできあがる差し歯の継ぎ目が黒く見えないように するために、歯肉の下1mmまで歯を削っているからです。 そしてその歯型をとるために、「歯肉の中を押し広げる」という歯肉圧排をおこないます。 上の前歯は目立ちますので、差し歯の継ぎ目が黒く見えるのは嫌ですよね。 痛みに関しては麻酔をすると、全く痛くありませんから心 […]
入れ歯は良く洗ってください。 入れ歯を装着していますと、ぬるぬるしてきます。ご自分の歯と同じようにプラーク(バイオフィルム)と呼ばれる細菌の集合体がこびりついてきます。そこにはカンジタ菌も含まれています。 カンジタ菌はある意味、カビです。でも義歯性口内炎と呼ばれる潰瘍ができたり、入れ歯の臭いだったり、全身にも影響を及ぼすことがあります。 特に高齢者の方は清掃が億劫になっていたり、手先がうまく動かせ […]
抜歯後すぐに入れ歯を装着した方へ。 抜歯後に前歯や奥歯など数多くの抜歯をおこないますと、人目の問題と食べ物を咀嚼しにくいという問題が起きてきます。 ですので、入れ歯をすぐに製作しなければならない患者様もおられます。通常は2,3か月傷口が落ち着くのを待ってから新義歯を製作するのですが、多数の歯を抜歯しますと現在の入れ歯を利用できないこともあるのでやもえません。 ただ、抜歯後は歯を支えていた歯槽骨とい […]
歯の神経治療を中断してはいけません! 歯の神経治療を中断されたことで、「痛みがひかない」状態になることが あります。歯根先端での感染がおきるからです。 1度そうなってしまいますと、痛みどめの薬を飲んだり、腫れ止めの薬を飲んでも痛みはひきません。 根管治療と呼ばれる歯根の治療も、もちろん長引いてしまいます。 痛みの軽減は投薬を続けながら、根管治療をすすめるしかありません。 1度根管治療をスタートしま […]
奥歯の根管治療をされる方へ。 奥歯の治療をおこなう時には、患者様に大きなお口を開けていただくことになります。しかも歯を削る器械や歯科医師の指や手も入るのでなおさらです。 患者様はたまっていく唾液や器械から出る水で、苦しい思いもされているかと思います。春は花粉症などで鼻から呼吸ができず、口呼吸のために多くいらっしゃいます。 そんな時には左手を挙げて教えてください。休みを入れたり、唾液や水を吸いだしま […]
「卑弥呼の歯がい~ぜ」という言葉をを知ってくださいね。 この言葉はごろ合わせですが歯の大切さを知って欲しいために、日本咀嚼学会が標語にしたものです。 説明させてくださいね。 「ひ」 肥満の防止 「み」 味覚の発達 「こ」 言葉の発音がはっきり 「の」 脳の発達 「は」 歯の病気予防 「が」 がんの予防 「い」 胃腸の働きを促進 「ぜ」 全身の体力向上 なんでも卑弥呼の時代では、食事に硬いものが多か […]
とても入れていられません。大きい入れ歯を削ってください! 入れ歯を装着しますと、入れ歯の大きさが気になって装着しなくなる患者様がおられます。 お聞きしますと「吐き気がする」とか「異物感が強くて装着しきれない」という理由が多いです。 歯の本数が少なくなってきても、そこそこ残った歯で咬めてしまいますので(もちろん、以前のようには咬めないのですが)、入れ歯の装着を決心した時には歯の本数も少なくなった時だ […]
なんでもないきれいな歯を削る時は歯科医は緊張する。 歯を失った際には入れ歯やブリッジの治療を選択します。近年ではインプラントを選択する方も多くなってきました。 抜歯した左右前後の歯を削って「新しい歯」を製作する方法としてブリッジがあります。(橋渡しをするという意味です) 失った歯の本数にもよりますが、その多くは1本の歯を失った時にブリッジ治療の選択がなされます。 もうすでに治療されている歯なら、歯 […]
糸切り歯付近の歯と歯肉の間に大きい段差(歯が削れている)はありませんか? 患者様から歯と歯肉との境目がえぐれており、「爪を当てるとひっかかりを感じて気になる」と相談されることがあります。特に症状はありません。 原因の1つにオーバーブラッシングによる歯磨きのしすぎがあります。 シャカシャカ磨いていませんか?TVや新聞を見ながら歯磨きしていませんか? ナイロンの毛でも大きくこするように毎日歯磨きします […]
仕事中に奥歯で咬みしめていませんか? 最初は奥歯の歯がしみたり、熱いのものを飲むとしばらくジーンとしていたが、最近はズキズキ痛くなってきたと訴えて来院される患者様がおられます。 詳しく診察してみますと、一度も削ったことのないきれいな歯です。そして咬む溝を横切るように3mm程度のヒビを確認できました。 実は虫歯が原因ではなく、奥歯で咬みしめているために亀裂(ヒビ)が入っていることが原因だったのです。 […]