その他

9/56ページ
  • 2019.11.20

その446

■歯の捻じれが気になる方へ 歯の捻じれを気にされている方は意外と多いと感じています。 日本人の場合は、愛くるしいとかチャームポイントに感じる時もあるのですが、欧米では矯正治療の対象となることがあります。 歯列全体や上の前歯のほとんどが捻じれていたり、歯並びが悪ければ矯正治療をしたいと思うのでしょうが、1本だけですとなかなか踏み切れないですよね。 そこで、歯を削ってかぶせ物をすることで、悩みを解決し […]

  • 2019.11.20

その462

親知らずをそのままにしていたら、隣の歯が痛くなってきた! 下の親知らずの歯がまっすぐに生えることはめったにありません。 真横に生えてきたり、斜めに生えてきたりします。 斜めに生えてきますと、親知らずの頭部分は見えているが、それ以上生えてこないことがほとんどです。 磨きずらいことや物が詰まりやすいことから虫歯になることもしばしばあります。 親知らずの歯が虫歯ならば、抜歯をすれば済むのですが、その手前 […]

  • 2019.11.20

その14

歯を失う原因の1番には歯周病があります。その歯周病に大きく関与するのはかみ合わせです。咬む力をコントロールしなければ、歯周病はさらに悪化します。メンテナンスの際には虫歯菌、歯周病菌の除菌と過重な負担になっていないかかみ合わせチェックは必要です。

  • 2019.11.20

その30

乳歯の虫歯は生え変わるからといってそのままではいけません。 虫歯菌は増加して、新しく出てくる永久歯に襲い掛かります。ですから乳歯もしっかり治す必要があるのです。 大事なことは虫歯菌を悪さをしない程度に少なくコントロールし続けることです。 歯ブラシではコントロールは不可能ですから、やはり3か月に1回のメンテナンスは重要です。(大人も子供も皆同じです)

  • 2019.11.20

その46

インプラント治療をして、入れ歯が用なしになった方へ。 今までの柔らかい食べ物から硬い食べ物もしっかり食べて快適だと思います。 でも体重が増えたと喜んでいてはだめですよ。 今までのような、少ない咀嚼回数で飲みこめる炭水化物中心の食事jから、脱却してくださいね。 魚や肉などしっかり咬んで咀嚼回数を増やしてください。

  • 2019.11.20

その62

笑気麻酔をご存知ですか? 歯科治療が怖かったり、歯型を取るときに吐き気がおきてしまう方などに使用する安全な麻酔方法です。 笑気ガスを鼻呼吸で3分程度しますと、ぼーっとしてきます。このタイミングで治療をおこないます。 治療後10分ほどお休みしていただけたら、元に戻りますのでご安心くださいね。

  • 2019.11.20

その78

治療当日体調がすぐれない方へ 無理をして治療に臨むと気分が悪くなることが あります。 特に親知らずの抜歯の際に、緊張して前日は よく眠れなかった時は遠慮なく伝えてください。 せっかくアポイントをとってからといって無理を してはいけませんよ。

  • 2019.11.20

その95

入れ歯が何度も壊れる方へ 修理を続けても、入れ歯と歯茎との間が合わなくなっていることが多いと思います。 新しい入れ歯を装着して2年もすぎますと、アゴの骨が吸収をおこし、隙ができてしまうことで、入れ歯が壊れる原因になります。 裏打ちをし再使用するか、新しく製作するかをお勧めします。 修理だけでは難しい時があります。

  • 2019.11.20

その111

舌に違和感を感じている方へ。 心配の方は歯科医院での診査をお勧めします。 でも、TVや雑誌を見て急に気になる方もおられます。 舌の横にはいぼのようなものが、もともとありますので、 「舌にできものがある!」と心配しないでくださいね。

  • 2019.11.20

その127

たくさん歯の治療をおこなわなければならない方へ 治療をスタートする前の資料採取は必ず必要です。 上下の歯型をとることもその1つです。 たくさんの歯を治すことで「かみ合わせ」が崩れてしまい、 顎関節症になることもあります。 ですので、治療前の咬みわせを比較、確認をすぐに できるようにしておくべきです。 それ以外にも、歯の形や大きさ、出具合など見た目の 確認にもなります。 多くの歯の治療をする際には、 […]

1 9 56