その他

8/56ページ
  • 2019.11.20

その417

片方の奥歯を抜いても、両側にまたいだ入れ歯になる? 奥歯2本以上歯を失いますと入れ歯を選択される方がおられます。 先日も「あまりよく咬めないんです」という理由で患者様が来院されました。 入れ歯を見ますと、奥歯2本分の小さい入れ歯を装着されていました。 片側だけで入れ歯を装着しますと、不安定のため、ぐっと咬むと歯肉に食い込んだり、「入れ歯のずれ」が起こり、歯肉の痛みになります。 片側2本ですと、現在 […]

  • 2019.11.20

その433

歯を削ると今まで感じていない不快な症状を感じることがある? 歯科検診で虫歯と言われ、しぶしぶ歯科医院へ受診されることがあると思います。 痛いとか腫れたなど患者様が自覚症状があれば、歯を削った後の不快症状は許せると思います。 ただ、痛くもなく、痒くもない?(痒いことはありませんが)歯を虫歯だと指摘され、歯を治した際に今まで感じていなかった症状がでることがあります。 その一つに「歯がしみる」ことがあり […]

  • 2019.11.20

その449

■患者様からの質問・・・通院回数は何回くらいかかりますか? この質問は患者様からよく尋ねられます。 確かに歯科医院は、何度も何度も通わなければならなく、いつになったら治療完了するんだ!と思ってしまいますよね。 ただ、この質問をされる方は虫歯が多かったりや歯周病が進行しており、「通院回数は結構かかるだろうなー」と自分でも思われている患者様が多いのではないでしょうか。 治す本数が多かったり、虫歯や歯周 […]

  • 2019.11.20

その465

今日は痛みをコントロールする3つの方法+1をご紹介します。 1、表面麻酔薬 麻酔の注射を刺す時って痛くないですか?チク、ブスッ、など、針を刺されるときは痛いですよね。 ですから、刺す部分に麻酔薬を塗っておいて、刺す瞬間の痛みを和らげます。 2、電動注射 刺した後に、薬液を一定のスピードで歯肉の中に入れます。これが手でおこないますと、ギュッと入ることがあり、その圧力が痛みになります。 3、注射薬保温 […]

  • 2019.11.20

その1

奥歯によく物が挟まる方へ。以前に銀歯など歯科治療を受けていませんか?歯と歯はおしくらまんじゅうのように歯同志で押し合っています。押し具合が弱いと食べ物がつまります。 いわゆる「シーシー」したくなり、爪楊枝を使っても取れない状態になります。 患者様によく言われるのが「野菜などの繊維質がなかなかとれない」という現象です。 銀歯など歯科治療を受けた経験があれば、再治療をお勧めします。 また歯周病で歯の間 […]

  • 2019.11.20

その17

生涯自分の歯でしっかり食事をして健康でいるためには、3か月に1回のメンテナンスをお勧めします。歯をきれいにするということだけではなく、虫歯菌や歯周病菌を除菌してリスクを下げます。頭を洗ってもらうように快適でとても有効な方法です。

  • 2019.11.20

その33

入れ歯が緩くてお困りの方へ 入れ歯安定剤を使用しても構いませんが、長期間合わない状態で無理をしていますと、入れ歯を支える土手(骨)が痩せてしまい、さらに入れ歯があわなくなります。 通常、2年程度で入れ歯はすいてきますので、定期的にチェックをして、必要ならば「裏打ち」をして補正をすることをお勧めします。

  • 2019.11.20

その49

虫歯は幼児期だけではなく高齢になってからでもまた増えてきます。 歯根と歯茎の継ぎ目によく起こります。原因の1つには唾液が少なくなることがあります。 予防策はやはり定期的なメンテナンスは欠かせません。フッ素洗口もお勧めします。

  • 2019.11.20

その65

ホワイトニングを検討されている方へ 欠点の1つにホワイトニング終了後「歯がしみる」可能性が あります。 もうひとつ、欠点ではありませんが、もともと歯が白い方は 変化が少ないので、満足度は下がります。 黄ばんだ歯の方はホワイトニング終了後とても喜ばれます。

  • 2019.11.20

その81

奥歯を銀歯ではなく白く治したい方へ 奥歯を白い材料で治すときには、大きさによって 使用する材料を吟味してください。 咬む部分の多くを治すときにはレジンという樹脂でなく、 セラミックで治してください。 レジンではすり減りが多いので、かみ合わせよっては 「はまり込み」が起きて、顎関節に影響を及ぼすことがあります。 小さい虫歯には、最小限歯を削ることで済むレジンが向いて います。

1 8 56