- 2019.11.20
その406
新しい歯を装着するには、一定以上の材料の厚みが必要である。 虫歯を治す際にはいろいろな方法や、材料によって治療が行われます。 奥歯を治す際に、よく歯科医が経験することがあります。 それは虫歯治療後に歯型をとる際に、銀歯やセラミックなどを装着する隙間が少なくなっている事です。 天然の歯では問題にはならないのですが、厚みがないと人工の歯では強度がなく破損をきたします。 ですので、ある一定の厚必要になり […]
新しい歯を装着するには、一定以上の材料の厚みが必要である。 虫歯を治す際にはいろいろな方法や、材料によって治療が行われます。 奥歯を治す際に、よく歯科医が経験することがあります。 それは虫歯治療後に歯型をとる際に、銀歯やセラミックなどを装着する隙間が少なくなっている事です。 天然の歯では問題にはならないのですが、厚みがないと人工の歯では強度がなく破損をきたします。 ですので、ある一定の厚必要になり […]
奥歯の溝が黒くなっています。虫歯でしょうか? 口の中を鏡でふと見てみますと、奥歯の溝が黒くなっていることがあります。 全く気にされない方もいますし、虫歯をつくりたくない方はとても気になってしまいます。 その着色がどの程度虫歯として進んだものなのかが、ポイントになります。 患者様 「虫歯ですか?」という質問に対して、 歯科医師 「初期の虫歯です。」 患者様 「治療した方がいいですか?」 歯 […]
抜歯後の入れ歯やブリッジはどのくらい経ったら製作できるの? 抜歯をおこないますと入れ歯やブリッジを製作します。最近ではインプラントを選択する方も多く感じています。 基本的には抜歯後は傷が癒えるまで時間待ちをおこないます。 約1か月で周りの歯肉と変わらなくなりますが、歯肉の中の骨は変化が続いていますから2か月から3か月待っていただくことになります。 皆さんは抜歯して1週間もすると、抜歯した穴が閉鎖し […]
■患者様の質問にお答えします! 「保険診療の前歯と自費診療の前歯はどっちが長持ちするの?」 前歯を治す時によく質問されることですが、「保険の被せ物 と自費の被せ物はどこが違うのですか?」と聞かれます。 材質が違うことは患者様もなんとなくご存じです。 自費診療の前歯は変色はしないので、将来的に 変色が気になってやり替えることはありません。 白のプラスチックのまな板をイメージしてください。 よく使用し […]
歯磨きしても、歯がぬるぬるしてすっきりしない方へ。原因の1つに歯ブラシ毛先の「へたり」があります。毛先が広がっていなくとも最低1か月に1回は交換したほうがすっきりしますよ。私のお勧めは3週間から4週間に1回の歯ブラシ交換です。
とれた歯をお持ちになって「今回はつけるだけでいいです。、次回悪くなったら治します。」というご希望をよく聞きます。もちろんこちらは構いませんが、歯がとれる原因が必ずあります。 1、虫歯になってしまった 2、歯との間に隙間があり、セメントと呼ばれる接着剤が溶けてしまった 3、かみ合わせがとても強い 4、キャラメルなどの粘着性の食べ物でとれてしまった 5、爪楊枝のようなもので、こじってしまった 1,2の […]
タバコのヤニや歯の着色が気になる方へ。 PMTC世呼ばれるクリーニングできれいになります。ただきれいになるだけではなく虫歯や歯周病にも有効ですのでお勧めです。 3か月に1回を推奨しますが、1時間の施術時間をみてくださいね。
歯が柔らかい生えたての永久歯は虫歯へのリスクが高く、あっという間に虫歯になってしまいます。 特に、「咬む」ということでは1番大切な歯である6歳臼歯は奥歯で磨きずらいということもあり、とても虫歯になりやすいです。 着色程度の虫歯だからといって油断せず、ソフトレーザーを使用した虫歯進行測定器で定期的にチェックしましょうね。 見た目だけではどのくらい進行しているのか、わからないことがあります。
歯磨きの際にシャカシャカ音を立てて磨いている方へ 歯茎の際の歯がクサビ状に削れてしまいます。 それが続くと知覚過敏という「歯がしみる」ことにつながります。 音を立てない程度に、力を抜いて、しかも2,3本ずつ丁寧に 磨いてくださいね。
審美歯科治療を考えている方へ 結婚式や同窓会に向けて審美歯科治療をおこなう方が多いと思います。 できるだけ前もって治療スタートできるようにしましょう。ぎりぎりですといいものはできません。 料理でいう「下ごしらえ」に時間をかけることが、きれいで、長持ちする歯を手にいれることになります。