その他

21/56ページ
  • 2019.11.20

その261

歯を削った後の痛みはありますか? 歯科治療終了後に聞かれる質問の1つです。 もちろん、麻酔をしていますので歯科治療中は痛みを 感じません。 ただ、麻酔が覚めて覚醒してきますと、「削った刺激」で ジンジンすることがあります。 たいていは1日程度で落ち着きます。 ただ、虫歯が深く、歯の神経ぎりぎりまで削ってしまいますと 「歯がしみたり、歯の痛みを感じること」があります。 この症状も時間の経過とともに、 […]

  • 2019.11.20

その277

今日は入れ歯の安定剤を考えてみます。 現在、市販の入れ歯安定剤がたくさん販売されています。 いろんな特徴があります。 べとべとするが密着して入れ歯が外れない、だけど洗い流しが困難のため清掃が大変。 シリコンのパテ状で取り外しが簡単、でも密着があまいので、入れ歯が外れやすいこともある。入れ歯を洗うのも簡単ですし、使いまわしも可能。 密着もいい、入れ歯の洗い流しも簡単、でも取り外すたびにつけ直しが必要 […]

  • 2019.11.20

その293

歯をぶっけてしまい、茶黒く変色してしまった方へ。 小学校から中学、高校生までは転んだり、人とぶつかったり、部活で 上の前歯を強くぶつけることがあります。 歯が欠けたり、抜けたりはしないものの、前歯の変色が起こることがあります。 これは、歯根部先端での神経断裂が起こるからです。若い方は神経の再生能力が高いため、虫歯がなければ神経の自己再生能力である程度再生します。 ですので、変色はするものの根管治療 […]

  • 2019.11.20

その309

ホワイトニングについて質問がありました。 前歯の差し歯が変色したので交換を考えています。ホワイトニングもおこないたいと考えていますが、交換の時期はホワイトニング後の方がいいのでしょうか? ホワイトニングは施術してからしばらくは白さはマックスでいるため、これに合わせますと、白い差し歯ができます。ですが、ホワイトニング効果が薄れてきますと、やはり差し歯の白さが目につくようになります。 ホームホワイトニ […]

  • 2019.11.20

その326

口の中が酸っぱいような変な臭いのする方へ。 口を陰圧にして「ちゅうちゅう」吸ってみるとプーンと嫌な臭いがするという理由で来院された患者様がおられました。 お口全体の口臭が気になっているのではなく、ある特定の歯のまわりから時々臭いがするとのことでした。 歯の痛み、歯肉の腫れ、歯がしみるなどの不快症状もありません。 その臭いの発生している所を見ますと、銀歯が装着しており、歯と歯肉の境目の深い位置から虫 […]

  • 2019.11.20

その342

歯を抜きっぱなしにする弊害について やむおえず抜歯に至った際にはブリッジや入れ歯、最近ではインプラントによって咬む機能、見た目を回復させます。 奥歯に多いのですが、患者様によっては抜きぱなしになっていることがあります。 すぐには影響は及ぼさないのですが、年数が経つにつれてボディブローのように影響が出てきます。 まずは歯の本数が少なくなることでの残った他の歯への過重な負担がかかることです。これによっ […]

  • 2019.11.20

その358

歯を続けて2本抜歯になり、何か治療をしなきゃとお考えの方へ。 歯をやむおえず、うしなった際におこなう治療法として、 1、ブリッジ(前後左右の歯を削り、つないでしまう方法) 2、入れ歯(出し入れ式) 3、インプラント 4、抜歯のまま 治療をするという前提でお話をしますので、4、抜歯のままに関しては触れません。 治療をおこなう際にはこの3つの選択になります。その際にはいろんな条件やご希望などを考慮しな […]

  • 2019.11.20

その374

入れ歯の方へ、最近咬みにくくありませんか?入れ歯の人工の歯はあっという間にすり減ってきます。 入れ歯の人工歯の多くはレジンという材質でできています。この材質はすり減っていきますので、時間の経過と使用頻度により「かみ合わせ」に影響を及ぼします。 患者様が数年使用した入れ歯を拝見しますと、歯がすり減ってしまい「坊主」のようにツルツルになっていることがあります。 当然咬みにくくなっており、咀嚼効率も悪く […]

  • 2019.11.20

その390

そんな事おっしゃらないでください! 「もう残った歯がだめそうだから、全部まとめて抜歯して総入れ歯にしてください」と言われることがあります。 歯周病が重度に進行したり歯の本数が少なくなりますと、残った歯はとても脆弱になりますので、「歯の揺れ」を患者様はいつも感じるようになります。 そしてしばらくしてまた抜歯。 そうなりますと、患者様は全部抜いて総入れ歯にした方が手っ取り早い、通院の面倒がなくなると思 […]

  • 2019.11.20

その406

新しい歯を装着するには、一定以上の材料の厚みが必要である。 虫歯を治す際にはいろいろな方法や、材料によって治療が行われます。 奥歯を治す際に、よく歯科医が経験することがあります。 それは虫歯治療後に歯型をとる際に、銀歯やセラミックなどを装着する隙間が少なくなっている事です。 天然の歯では問題にはならないのですが、厚みがないと人工の歯では強度がなく破損をきたします。 ですので、ある一定の厚必要になり […]

1 21 56