その他

21/56ページ
  • 2019.11.20

その237

前歯の歯並びをきれいにされたい方へ。 ざっくりとした説明になりますが、差し歯による方法とと矯正治療による方法があります。 すでに、差し歯が何本か装着されているならば、差し歯の交換が簡単かもしれません。 1度も削ったことのない歯がほとんどであれば、矯正治療が適当かもしれません。 また、かなりが歯並びががたがたして悪ければ、条件の悪い歯を抜歯して、スペースを確保しての矯正治療になります。 かかりつけの […]

  • 2019.11.20

その253

「とりあえず」という言葉はあとで必ずやり替えになります。 現在お忙しいなど、通院が難しい患者様がおられます。 その時によく言われる言葉が、虫歯があっても「とりあえず、とれた銀歯をつけて欲しい」というフレーズです。 つけてしまうと患者様は安心されてしまうのですが、やはりまたとれたり、虫歯が進行してしまい、余計に治療回数がかかってしまうことがあります。 大変でしょうが時間をやりくりして「とことん」治し […]

  • 2019.11.20

その269

前歯の歯型をとる方へ 差し歯など前歯の歯型をとる時は少し痛みが生じます。 それは、自分の歯とできあがる差し歯の継ぎ目が黒く見えないように するために、歯肉の下1mmまで歯を削っているからです。 そしてその歯型をとるために、「歯肉の中を押し広げる」という歯肉圧排をおこないます。 上の前歯は目立ちますので、差し歯の継ぎ目が黒く見えるのは嫌ですよね。 痛みに関しては麻酔をすると、全く痛くありませんから心 […]

  • 2019.11.20

その286

白い材料で、金属を使用しない材料は壊れないのですか? 近年、審美歯科医治療においては金属を使用せずに、天然の歯と同じように白い材料で修復することが多くなりました。 従来のように金属で補強していなくと、壊れることが少ないからです。強度も金属以上の強度を持っています。 ただ、ジルコニアなど単体では色が真っ白すぎて患者様1人、1人の歯の色に合わせることは無理ですので、セラミックを盛りたすという2層構造に […]

  • 2019.11.20

その302

アゴが痛く、大きく口を開けられない方へ。 顎関節症の疑いがあります。 最初、「口を開ける際に、耳元でポキッ、バキッ」ど音がしているうちに「口を開けられない」「口を開けるのが痛い」と症状が進んでいきます。 通常、指を3本横にして口を開けて入るかどうかを確認します。1本もしくは2本しか入らないという方もおられるのでないでしょうか? また、音がしている方は結構多いと思います。音は前徴候なのですが、痛みが […]

  • 2019.11.20

その318

奥歯がないと前歯や小臼歯に無数のヒビが入る? 先日、歯がしみて痛いという理由で来院された患者様がおられました。症状を確認しますと「味噌汁やお茶などが強くしみてしかもしばらくジーンと続く」ということでした。 奥歯が抜けたままになっており、いつも咬んでいる歯に症状が出ており、歯には無数のヒビが入っていました。 おそらく咀嚼する力が抜けた歯の分まで過重にかかったからです。 歯の痛みは歯の神経をとれば治り […]

  • 2019.11.20

その334

抜歯を希望しない、抜歯ができない方へ。 歯がダメになりますと基本的には抜歯になります。ただ、患者様のご希望で抜きたくないと言われることがあります。「今の状態でも痛くないから」と患者様はおっしゃいます。 また患者様が骨粗しょう症の点滴を受けている、脳梗塞や心臓病のリスクがあり歯科医の方から抜歯回避を勧める時もあります。 この場合は、歯だけを見るのではなく、全身管理という目で考えますのでやむおえないと […]

  • 2019.11.20

その350

生えかわる乳歯は小さい虫歯ならそのままでも大丈夫と思っていませんか? 学校検診での勧告書をお持ちの小学校の生徒さんが来院されます。 低学年の生徒さんですと、虫歯治療の必要性をお母さんの方でも感じています。 ただ、小学校高学年になりますと、「親の管理」も薄れてきますし、永久歯への生えかえもありますので、1度自然に抜けることを経験しますと「そのまま」になっていることもしばしばあります。 グラグラになっ […]

  • 2019.11.20

その366

歯並びがきれいになっても虫歯になったら台無しです。 歯並びをきれいにする矯正治療はとても期間のかかる治療です。 矯正治療を始める理由としては「咬めないからとか虫歯にならないように」という機能面ではなく、「見た目をよくしたい」という審美面の理由が多いと思います。 一般にブラケットとワイヤーと呼ばれる器具を歯に装着するものですから、食後に食べカスがとても詰まりやすくなります。 ですから「虫歯になるリス […]

  • 2019.11.20

その382

奥歯での「仮どめ」状態の時は強く咬まないでくださいね。 ここでお伝えする「仮どめ」とは部分的に歯を削り、次回来院まで削った歯を一時的にシールするものです。 歯の全部を多い被せるプラスチック製の「仮歯」とは分けて考えていただきたいと思います。 虫歯や脱離のために、奥歯を部分的に削り、歯を治す時がよくあります。 従来は強度の面から数種類の金属が入っている合金による修復が多かったと思います。 最近では金 […]

1 21 56