その他

21/56ページ
  • 2019.11.20

その429

歯をつなぐブリッジを装着して、最近変な臭いや味を感じる方へ それは、ブリッジが外れかかっているサインです。 1本もしくは2本歯を抜歯した際には、ブリッジを装着することが多くあります。 抜歯した前後左右の歯を「橋渡しとする」ブリッジは、インプラントが一般的ではない時代には、よく用いられた治療方法です。 入れ歯と違って「出し入れ」がなく、装着したままなので自分の歯のように感じることができたからです。 […]

  • 2019.11.20

その445

■歯を何度も治療するから抜歯になる! みなさんは「歯は悪くなったら治すもの」と 考えていませんか? そんなことあたりまえじゃないか!と思われる方も 多いと思います。 私も歯医者じゃなければそう思います! でも、歯医者だからこそわかっている、裏の情報と いうか真実というか、事実があります。 それは、みなさん真面目に歯を治しすぎているのです。 ごめんなさい、言い方が悪かったですね。 悪いところはちゃー […]

  • 2019.11.20

その461

奥歯に白いプラスチックを詰めると・・・ 患者様からすると虫歯を白い材料で治してもらうと、とてもうれしいことだと思います。 しかも。保険診療でリーズナブルな料金でしたらなおさらだと思います。 でも、奥歯に白い詰め物(コンポジットレジンレジンと言います)の適応は限られていると思います。 歯の間の小さい虫歯、咬む溝の小さい部分の虫歯など「本当に小さい虫歯」に限定されると私は考えています。 奥歯は「咀嚼」 […]

  • 2019.11.20

その14

歯を失う原因の1番には歯周病があります。その歯周病に大きく関与するのはかみ合わせです。咬む力をコントロールしなければ、歯周病はさらに悪化します。メンテナンスの際には虫歯菌、歯周病菌の除菌と過重な負担になっていないかかみ合わせチェックは必要です。

  • 2019.11.20

その30

乳歯の虫歯は生え変わるからといってそのままではいけません。 虫歯菌は増加して、新しく出てくる永久歯に襲い掛かります。ですから乳歯もしっかり治す必要があるのです。 大事なことは虫歯菌を悪さをしない程度に少なくコントロールし続けることです。 歯ブラシではコントロールは不可能ですから、やはり3か月に1回のメンテナンスは重要です。(大人も子供も皆同じです)

  • 2019.11.20

その46

インプラント治療をして、入れ歯が用なしになった方へ。 今までの柔らかい食べ物から硬い食べ物もしっかり食べて快適だと思います。 でも体重が増えたと喜んでいてはだめですよ。 今までのような、少ない咀嚼回数で飲みこめる炭水化物中心の食事jから、脱却してくださいね。 魚や肉などしっかり咬んで咀嚼回数を増やしてください。

  • 2019.11.20

その62

笑気麻酔をご存知ですか? 歯科治療が怖かったり、歯型を取るときに吐き気がおきてしまう方などに使用する安全な麻酔方法です。 笑気ガスを鼻呼吸で3分程度しますと、ぼーっとしてきます。このタイミングで治療をおこないます。 治療後10分ほどお休みしていただけたら、元に戻りますのでご安心くださいね。

  • 2019.11.20

その78

治療当日体調がすぐれない方へ 無理をして治療に臨むと気分が悪くなることが あります。 特に親知らずの抜歯の際に、緊張して前日は よく眠れなかった時は遠慮なく伝えてください。 せっかくアポイントをとってからといって無理を してはいけませんよ。

  • 2019.11.20

その94

どうしても上の総入れ歯が落ちてくる方へ 可能であればインプラントを併用した入れ歯がいいと思います。 4ヶ所ほインプラントを埋め込みボタン形式すれば快適に 使用できます。 問題は費用と、インプラント埋め込みできる骨のボリュームです。

  • 2019.11.20

その110

歯医者さんは自分が虫歯になったらどうしますか?自分で治すのですか? こんな質問をお子様などにいただくことがあります。 答えは、お友達の先生に治してもらいます。鏡を見ては治せません。 その時は注射もしますよ。 怖いけど我慢します!

1 21 56