- 2019.11.20
その431
気がつくと「咬みしめている」癖のある方へ。 集中していると無意識に奥歯で咬んでいたり、朝起きてみるとアゴがこわばり、疲れていたり、口がスムーズに開けられない方がおられます。(歯ぎしりをしているのではなく) 「咬みしめている」ことはよくありません。本来、上下の奥歯は口を閉じている時、咬みあっていません。 隙間が2mm程度空いています。ですので唇を閉めていても奥歯は当たっていないのです。 対処法ですが […]
気がつくと「咬みしめている」癖のある方へ。 集中していると無意識に奥歯で咬んでいたり、朝起きてみるとアゴがこわばり、疲れていたり、口がスムーズに開けられない方がおられます。(歯ぎしりをしているのではなく) 「咬みしめている」ことはよくありません。本来、上下の奥歯は口を閉じている時、咬みあっていません。 隙間が2mm程度空いています。ですので唇を閉めていても奥歯は当たっていないのです。 対処法ですが […]
■何度も治療をした歯で、神経を除去した歯には、全体を覆うかぶせ物をする 歯の神経を除去しなければならない時は、歯に痛みを感じるくらい虫歯の進行がある時です。 ですから、大抵の場合、虫歯が深いので歯を大きく削ることになります。 また虫歯が深くない場合でも、歯の神経をとる時には、すでに何度も治療されている時がほとんどです。 歯の神経除去後は歯の頭部分がほとんどがなく「打ち首」のようになっています。 で […]
つぎはぎだらけになった前歯の着色が気になります・・・・ 前歯の間が虫歯になってしまい、コンポジットレジンと呼ばれる白い詰め物をされている方はとても多いです。 中には1本の歯を3か所も詰めている方もおられます。 その後問題になることの1つとして、歯とレジンの間の継ぎ目には茶褐色の割線がよく入ることです。 1か所、2か所程度ならば、コンポジットレジンの詰め替えもあると思いますが、見た目が気になるならば […]
口臭が気になる方へ。夜寝る前にお口の中を空っぽにして、臭いがつかない状態にしておくことは大切です。食べ終わったお弁当箱を放置しておくと臭いがしみつきますよね。 ですから、寝る前ブラッシングしたら、水以外のものを口にしてはいけませんよ。
ご自宅でのホームホワイトニングをご検討している方へ。 もともとホワイトニングには家で行う方法と歯科医院で行う方法の2つがあります。 ホームホワイトニングは自宅でのマウスピースに薬剤を入れて行いますので、再度、黄ばみが気になった際には薬剤だけを購入すれば、またご自分で再開できます。 欠点としては1日2時間を4から5日行う必要があります。
歯を抜きっぱなしにしている方へ。 なぜよくないか知っていますか? その1つとして残った歯が動いてしまいます。 長期放置していたが、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで治療しようと決心した際には、反対側の伸びてしまった歯も処置が必要になるからです。 1か所で済むところが、2か所治す必要になるということです。
p>どのメーカーの歯磨き粉がいいのでしょうか? 中に入っている成分によって違いはあるのですか? という質問を受けました。 確かに歯周病に効果のある歯磨き粉として TVで宣伝しているメーカーがあります。 でも、大事なことはしっかり磨いてプラーク(細菌)を とることです。 しっかり磨いたうえでの成分の違いは出てくると 思いますが、歯磨き粉の成分に頼ってはいけませんよ。 歯磨きの後、歯の表面をなめ […]
麻酔の注射によって、感覚がなかなか戻らない方へ 治療する歯の部位によって、効きずらいことがありますので、 麻酔量を増加させることがあります。 痛くなく治療は完了しますが、麻酔量増加した分、なかなか覚めないことがあります。 半日以上覚めないこともありますが、必ず覚めますので心配いりません。 ただ、効果が続いていますと、うがいをしたときに横からこぼれることがあります。
中学校検診が今年も終わりました。 生徒の虫歯が激減しています。とてもよいことだと思います。 その代り、歯列不正、咬合不正の生徒がとても多くなっています。 歯並びが悪いと将来の虫歯にもつながります。 虫歯がないという今だけを切り取ってみるのではなく。将来の 自分の健康のために「歯の大切さ」を考えて欲しいと思います。
歯根治療(根管治療)の際には仮歯がとれやすくなります。 特に差し歯の土台の芯棒が入っていますと、支えがなくなりますので いっそう取れやすくなります。 隣の歯と一時的につなげて、仮歯がとれないように配慮して いますが、食事の際は患者様もお気をつけください。